スポンサードリンク

介護保険施設について [介護保険施設]


学校で高齢者関連施設について勉強したときに、
介護保険施設の1つに【指定介護老人福祉施設】
という施設の存在をはじめて知りました。

きになったので家に帰ってきてから、
別の福祉関係の本を読んで調べてみたところ、
指定介護老人福祉施設ではなく「介護老人福祉施設」と書かれていました。

【指定介護老人福祉施設】と
【老人福祉施設】というのは違うものなのでしょうか?

分かる方がいらっしゃたら、教えてください。


【回答】


「指定」という意味を突き詰めて考えていくと、
迷わずに理解していけるのではと思います。

ここでは介護保険でのサービス提供が受けられますよ、
という言葉の意味・理解でいいのではないかと思います。


ほかにも同様の名称はたくさんありますが、
「指定」の文字がつく、つかないは
「介護保険の適用対象かどうか?」という見方で
考えていけば良いではないでしょうか。


たとえば特別養護老人ホームを例にとると、
介護保険制定前にも多くの特養が存在し、
老人福祉法にもとづいて高齢者への介護を行っていました。

あらたに介護保険法が制定された段階で特養は、
介護保険法においても規定されることになったわけです。


つまり、A老人ホームの介護保険法上の呼び名が
「指定」介護福祉施設。

老人福祉法上の呼び名が介護老人福祉施設、
というだけのことなんですね。

実質的には同じ一つの
「A老人ホームである」ということです。


ですが、なぜ呼び名を一つに統一しないのか?

という点ですが、これは介護保険と
従来の老人福祉法の目的と役割が異なるからです。


施設への入所を例にとると、

介護保険→利用契約に基づく利用。
入所も退所も原則的に利用する側の自由

老人福祉法→行政処分としての「措置入所」=行政の判断で
「この人は入所しなくてはいけない」と決定する。
※基本的には拒否できない。


実例でいえば、認知症で独居のお年寄りがいて、
本人の意志確認ができない、利用契約が締結できないなどの場合で、
緊急性が高い場合は行政の判断で措置入所させるということがあるわけです。


これでご理解戴けたでしょうか?


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

介護支援専門員と介護福祉士の実務経験は…? [介護支援専門員]


いま介護支援専門員と介護福祉士の
資格について色々と調べています。

すごく気になっているポイントがあります。
それは「介護支援専門員と介護福祉士の実務経験について」です。


介護福祉士は実務経験を三年積むと、
受験資格を得ることができますよね?

介護支援専門員は、実務経験を五年(or十年)積むと
同じように受験資格を得られますよね?


ですがこの二つの実務経験というのは、
ダブって計算してもいいものなのでしょうか?

たとえば実務経験三年経過後に介護福祉士の受験をして、
その後二年経過したら介護支援専門員の受験ができるのですか?

もしくはその後、
新たに五年経過しないとダメなのでしょうか?

ご存知の方、教えてください。
よろしくお願いします。


【返答】

5年待つなんて、
そんな事は無いですよ。

たとえばわたしの勤めている施設では、
勤め始めて3年になる人に介護福祉士の受験を薦めています。

さらに5年目になる人にはケアマネの受験を薦めています。


介護福祉士を取ってからケアマネ、
という人が多いようなきがしますが、
べつにそれが決められている訳ではありませんので、
資格を取ってから5年待つ、ということではないですよ。

それでいくと、介護福祉士が取れないと
ケアマネが受けられない事態になってしまいますからね。


※実務経験の年数は重複してカウントされますが、
双方の『実務経験』を満たす要件が異なる事には注意してくださいね。

ただ、全くの無資格でもヘルパー2級等の資格を有していても、
介護業務等に就いているのなら、3年後に『介護福祉士』が、
そして5年後に『介護支援専門員』の受験資格を得られると思いますよ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

介護保険制度の特定疾病について [介護保険 特定疾病]


介護保険制度の第2号にある、
被保険者の特定疾病のうちの「癌末期」について、
くわしくお話しを聞きたく質問します。


ガンの末期という状態の定義が分かりません。。

「医師が一般に認めれらている医学的知見に基づき、
回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る」とあるのですが、
いったいどのような状態を指しているのでしょうか?


わたしの家族は現在パッチを貼って痛みはコントロールされ、
自宅に帰るために、ただいま介護保険の申請をしています。

ですが、余命についてはまだ猶予がある状態
(現時点では4.5年生存可能?)とのことです。

家族にもくわしい説明は一切無かったのですが、
このような状況下でも、末期と呼べるのでしょうか?

もしその場合には、
介護保険2号被保険対象者となれる状態なのでしょうか?


退院は今週中の予定ですが主治医意見書が
まだ提出されてなく、介護保険を予定していたのですが
もし該当されなければ障害者のほうで対応できるのでしょうか?

また、住宅の改修も予定しているのですが、
それも障害の方で対応できるのでしょうか?

よく分からず困っているので教えてください。


【回答】

特定疾病の判断は医師の意見書によります。

質問者さんもすでにご存じのとおり、
「医師が一般に認めれらている・・」とあるだけで、
余命を決めることができる医師は存在しないのです。

※余命6カ月等の話は経験則からの感覚程度です。


なので現時点で対象になるのかは不明ですね。
その上で介護保険は日常生活に障害がある方が対象者です。

たとえ癌の末期であろうが、
「身の回りの事が自分でできる場合は認定されるのは難しい」と思われます。

せめて少しでも無理な部分があば可能ですが…


退院が今週中であれば、
病院のワーカーの相談してください。

もし、不在であれば病院併設のケアマネさんはいませんかね?

専門的立場の方に相談する事をすすめます。

※行政への相談はもう少し先にしましょう。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

介護保険の料率について [介護保険料率]


基本的なことで大変恐縮なのですが、
介護保険の料率について教えてください


介護保険の料率というのは、
契約している健康保険組合によって料率は違うものなのでしょうか?

政府管掌の介護保険の料率を見ると9.33%だったのですが、
現在わたしが入っている健康保険組合は11%のようなのです。


私が思っていたのは、介護保険料率は政府管掌のもので
会社と自己負担分の割合が違うものだと思っておりました。

このあたりのことが気になっていますので、
おわかりになる方、ご教授願いたく思います。

よろしくお願い致します。

+-----------------------------------+

それでは解説したいと思います。

介護保険の2号被保険者(40歳から64歳までの医療保険加入者)の介護保険料は、医療保険分とあわせて計算します。

その金額を「健康保険料」として、事業主と本人が折半負担することになっています。


そして協会けんぽ(旧 政府管掌健保)の場合、現在の保険料率は介護保険料率1.13%、医療保険料率8.2%、両者あわせて9.33%なのですが、健康保険組合の場合は法律で決められた範囲内で保険料率を自主的に決めることができることになっていますので、協会けんぽの保険料率と一致しない場合もあるのですね。


質問者さんの介護保険料率については、
加入している健康保険組合に問い合わせをされるのが良いと思います。

それが一番確実ですからね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

介護保険法のデイサービスに対する記述について [介護保険法]

 

デイサービスの送迎方法について介護保険法等に規定はありますか?

あるとしたら法令の何条の何項になりますか?教えて下さい。

 

+-----------------------------------+

 

介護保険法には、その要件に関連する記述は有りません。

 

その後に出された基準省令、通知、通知解釈、Q&A等のほうにはある程度の具体的なことが示されています。

ゆえに、最新の規定を確認する必要があるかと思います。

 

今からであれば、2011年度版の介護保険六法を購入しても良いですね。

 

 

ただ、当たり前のことではありますが、書籍の場合は監修日以降の改定は掲載されていません。

ですから最新情報は何か情報が必要になった時に、ネットで調べるのをおすすめします。

 

*各種基準を順守するのは当たり前の事なので頑張って調べてくださいね。  

管理者はその他基準省令も含めて精通する事が求められます。  

老企54号の日常生活費の取り扱いなど一見無関係に思えるような通知も、ディサービスに関わる重要規定ですから必ず確認してください。

 

 


タグ:介護保険法
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

「介護保険サービスに係る医療費控除」について [介護保険サービス]

 

わたしの母は現在94歳で、要介護者です。

 

要介護3でデイサービスに週6日宿泊していて、

デイサービスの利用は数年前から今日までずっとです。

 

この度、しばらく忘れてしまっていた医療費控除の確定申告を遡ってしようと思い、

施設サービスの事業所に証明書の発行をお願いしに行ったのですが・・・

「あなたのばあいには医療費控除には該当しない」という返事でした。

 

毎年と言っていい程の数ヶ月の入院と、

食事まで含めたデイサービスの支払いは総額で160万前後はどうしても必要です。

わたしはてっきり、保険適用の自己負担分の半額が医療費控除として認められると思っていました。

なので非常に残念であるとともに、「どうしたらいいのか?」と、ほとほと困っています。

 

母を預けている施設の正式名称は

「地域密着小規模多機能型居宅介護事業所」となっていて、訪問看護はやっていません。

 

わたしの昨年度の納税額は、市県民税と国税を合わせて年間100万以上支払っています。

ですので、これをいくらかでも取り返したくてご相談いたした所存です。

何とかならないものでしょうか? お知恵を拝借出来れば嬉しいです。

 

【回答】

 

はい、それでは私の知っている範囲で答えさせてもらいます。

 

【小規模多機能型居宅介護】とのことですので、

このサービスに関しては「医療控除対象サービス」ではありますね。

 

そして、下記のうちのどれかを併せて利用している場合にのみ、医療控除の対象となります。

■訪問看護

■訪問リハビリテーション

■居宅療養管理指導【医師等による管理・指導】

■通所リハビリテーション【医療機関でのデイサービス】

■短期入所療養介護【ショートステイ】

 

※さらに詳しい情報は国税庁のHPにてご閲覧を。

http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1127.htm

 

上記サイトの「四角の中の2つ目の真ん中あたり」に、

あなたのお母様がご利用されている「小規模多機能型居宅介護」というサービス名がありますよね?

 

このサービスは「上記の居宅サービスと併せて利用する場合のみ医療費控除の対象となるもの」という分類になっています。

そして今回の件に関しては、

サービスの利用はこれのみ(その他事業所も含め)とのことですので、

やはり結果的には残念ながら「医療控除対象とはなりません」ね。

 

自己負担の半額が医療控除で認められているのは

「介護老人福祉施設」「地域密着型介護老人福祉施設」、

さらに「介護老人保健施設」と「介護療養型医療施設」。

 

こちらの施設及びサービスであれば、【自己負担額が医療控除対象】となっているのですね。

ですので、残念ながらお母様の行かれている場所とは違いますので、控除はムリということになります。

 

救済策というわけでもありませんが、

あなたがもしも国民健康保険加入者でしたら「高額医療・高額介護合算制度」という便利な制度もあります。

 

この制度はどういうものかというと、

「年間の自己負担額が一定以上になると、自己負担額の一部が返還される」という制度になります。

 

こちらの制度に関しては、各自治体に聞いてみるのが良いと思います。

きっと詳しく説明してくれ、いろいろと教えてくれるはずです。

 

申し込み家庭の所得に応じてその返還金額は変わりますが、

なにはともあれ聞いてみる価値はあると思います。

 

あと、同じような似ているものとしては「高額介護サービス費」というものもあります。

 ただし、こちらは居住費や食事代を抜きにして4万弱を超えるかどうか?

というものなので ちょっと厳しいかも知れない、とも思います。

 

なんにせよ、いろいろ調べて工夫することをおすすめします。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

介護保険とは? [介護保険とは]

ひとくちに介護保険といっても、

その実態や役割などは意外と知られていません。

 

ちゃんと有益に利用していけるよう、

まずはその基礎となる概念を知りましょう。

 

+-----------------------------------+

介護保険(かいごほけん)とは、

介護を理由とする事由に対して支給される保険のこと。

 

その種類には「公的介護保険」と「民間介護保険」の2種類があり、

民間介護保険の保障内容には、介護一時金や介護年金などがあるものも存在します。

 

そして、介護保険支給対象となる介護サービスについて、

基準に基づき計算された報酬が介護報酬と呼ばれています。

+-----------------------------------+

 

ちょっと堅苦しいですが、分かりやすく言うなれば、

社会の高齢化に対応し施行された日本の社会保険制度のことです。

 

そしてこの保険の財源は、 被保険者の納付する保険料だけではなく、

国・都道府県・市町村による負担がある、という特徴を持っているのです。

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

介護認定を受けるには [介護認定]

介護保険のサービスを利用するには、

介護や日常生活に支援が必要な状態であること、

誰かの助けがなければままならない状態である、

などについての認定(要介護認定)を受けることが第一です。

 

そのため、要介護認定を受けるために必要な手続きがあります。

まず、住んでいる市町村の窓口に申請が必要になります。

 

この申請結果の通知に必要な日数は、

原則として30日以内と決められているので、

どんなに遅くとも1ヶ月以内には結果が通知されます。

 

くわしくは介護認定に書かれた書籍をご参照ください。

 


タグ:介護認定
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

介護福祉士国家試験 [介護福祉士]

【質問】

介護福祉士の勉強って具体的に何を勉強したらいいのでしょうか?

書店で見ていたら、過去問ばっかりで、知識を身につける参考書が少なく、困ってます。

 

社会福祉論、老人福祉論、障害者福祉論....

それぞれの項目づつ買ってくとすごい金額になってしまうし、

 ぶ厚い本を覚えている時間もありません。

 

やっぱり通信講座に頼るのしかないのでしょうか?

 

 

【回答】

じゃあこれしかないでしょ。

 ↓ ↓ ↓

介護福祉士らくらく合格勉強法~問題集1冊で14日間で介護福祉士筆記試験に合格~ 

 


タグ:介護福祉士
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

介護保険の疑問質問を解決します!! [介護保険制度]

このブログは、「介護保険制度とは?」という悩みを抱えた皆さまの悩みを解決すべく、

気になる介護保険料金や最新情報をまとめたサイトです。

 

保険選びの参考にお役立てください。

お役に立てば幸いです。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
スカウター : 介護保険
SEO
  • SEO
  • loading
  • 介護保険
  • SEOブログパーツ
seo great banner


楽天ウェブサービスセンター

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。